愛媛県四国中央市土居町のふく整形外科|整形外科・リハビリテーション科・リウマチ科

腰痛

腰痛について

腰痛にはさまざまな原因があり、症状や年齢によっても背景は異なります。ここでは代表的な病気についてご紹介します。

急性腰痛症(ぎっくり腰)

「ぎっくり腰」は医学的には急性腰痛症と呼ばれ、突然腰に強い痛みが出る状態です。原因はいくつか考えられるため、必要に応じてレントゲンなどの検査で診断を行います。
多くの場合は腰の筋肉や靭帯の一時的な損傷で、安静と痛み止めの内服で回復していきます。痛みが強い場合には、注射を行うこともあります。

急性腰痛症(ぎっくり腰)

腰椎椎間板ヘルニア

20~50歳代に多く見られる病気で、腰の骨と骨の間にある椎間板が後方に飛び出し、神経を圧迫することで起こります。腰痛に加えてお尻から足にかけて痛みやしびれが出ることがあります。治療は安静や薬物療法、理学療法を組み合わせて行います。
症状が続く場合には神経ブロック注射を行うこともあり、痛みやしびれが強い場合や改善が見られない場合には手術を検討することもあります。

腰椎椎間板ヘルニア

坐骨神経痛

坐骨神経痛は病名ではなく、殿部から太もも、ふくらはぎにかけて痛みやしびれを感じる症状のことをいいます。
原因となる病気はさまざまですが、腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、変形性腰椎症などが代表的です。

坐骨神経痛

腰部脊柱管狭窄症

中高年に多くみられる病気で、背骨の神経の通り道(脊柱管)が狭くなり、神経が圧迫されることで症状が出ます。歩いていると両足にしびれや痛みが出現し、座ったり前かがみで休むと軽快しますが、再び歩くと症状が出てくるのが特徴です。
治療は薬物療法(鎮痛剤・血流改善薬など)や理学療法を中心に行い、症状によっては神経ブロックを行う場合もあります。

腰部脊柱管狭窄症